HSP対策・エナジードリンクを楽しむためにしていること4選

HSP対策・エナジードリンクを楽しむために ミニマルライフ

「カフェインには弱いのけど、エナジードリンクでやる気を出したい」

私は月5万円の生活費で一人暮らしを心がけているミニマリストです。

最近、自分がHSPの特性を持っていることに気がつきました。(外向型のHSPであるHSEが1番しっくりきています。)

そこで、最近はHSPでも快適に生活できるように、色々と習慣を取り入れています。

今回の記事では、HSPでもエナジードリンクを楽しむために気をつけていることを紹介します。

スポンサーリンク

エナジードリンクを楽しむ(?)ために

「仕事がちょっと忙しい」

「勉強をもう少しだけ頑張りたい!」

そんな時に『エナジードリンクでエネルギーの前借りをしたい』と思う時、少なからずあります。

しかし、エナジードリンクを何も対策することなく飲むと、カフェインによる体調不良に。

そこで、いくつかの対策をして、エナジードリンクを飲むようにしています。

水を一緒に飲む

エナジードリンク対策1つ目は、水と一緒に飲むことです。

血中のカフェイン濃度が高くなるほど、カフェインによる体調不良になりやすくなります。

水を飲むことでカフェインの濃度を下げる事ができますし、体外への排出を促してくれます。

私がエナジードリンクを飲む時は、お酒と同じように「飲んだエナジードリンクと同量の水」を飲むようにしています。

[Amazon限定ブランド] #like アサヒ おいしい水 天然水 ラベルレスボトル 2L×9本
Amazon.co.jp 限定の商品です。 ラベルを削減することで、ラベルを剥がす手間を省き使いやすく、廃棄物の量も削減する商品です。 ■地下深くから外気に触れることなく、そのままボトリング ■地層深くを流れて溶け込んだ自然のミネラル ■日本人に適した軟水 ■ケース販売限定 爪やネイルを気にしてラベルを剥がす、そんなイ...

少量サイズを選ぶ

2つ目は、小さいサイズのエナジードリンクを選ぶことです。

エナジードリンクは大体缶容器で売られていますよね。

缶容器の場合、一回開けると蓋をする事ができないので、まとめて飲みがち。

当たり前ですが、500mlのエナジードリンクは、200mlのエナジードリンクよりカフェインが多いです。

1度に摂取するカフェインを減らすためにも、出来るだけ少ない容量の缶を選択しましょう。

レッドブルエナジードリンク 250ml×24本
ココロ、カラダ、みなぎる。レッドブル・エナジードリンクは、あなたが必要なときに翼をさずける機能性飲料です。 レッドブル・エナジードリンクは、トップアスリート、多忙なプロフェッショナル、アクティブな学生、ロングドライブをする方など、世界中で評価をいただいています。

数回に分けて飲む

3つ目は、エナジードリンクを数回に分けて摂取することです。

先程、エナジードリンクのほとんどは缶で売られているため、分けて飲むのは難しいと書きましたが……

最近は『エナジードリンクゼリー』というモノが売られています。

エナジードリンクのようにしっかり効果は得られますし、蓋があるので数回に分けられます。

缶のエナジードリンクよりカフェイン量が少ないモノもあるので、重宝しています。

ZONe ENERGY GEAR Ver.1.0.0 180gパウチx30個
商品紹介 ZONeからゼリータイプの発売です。ZONe状態に導く無敵のエナジーゼリーUNLIMITED PERFORMANCE ENERGYは、若年層が原体験のある甘くて濃いエナジティックな味わいに仕上げています。エネルギー180kcal + カフェイン量75㎎ (1袋180gあたり)配合しています。 原材料・成分 果...

エナジードリンク味で満足する

4つ目は、エナジードリンク味で満足することです。

カフェインフリーのエナジードリンク味のゼリーを飲み、プラシーボ効果に期待します。

『エナジードリンク飲んだから頑張れるわ!』

と心から思えたら完璧。

「エネルギー出すつもりがカフェインで体調不良に」という事態を避ける事ができます。

あとは、単純にエナジードリンクの味が好きな人におすすめ。

味が好きなだけなら、カフェインは要りませんからね。

[Amazonブランド]Happy Belly エナジードリンクゼリー 栄養ドリンク味 180g×30個
活力チャージ! 栄養ドリンクゼリー。 栄養ドリンク味(無果汁)。 93kcal。カフェインレス。 開封時に内容物が飛び出ることがありますので、ご注意ください。 内容成分が分離したり、内容液が褐変したりすることがありますが、品質には問題ありません。 加熱したり、凍らせたりしないでください。容器が破損したり、成分が分離・沈...

まとめ

今回の記事では、カフェインが苦手な私がエナジー系飲料を摂取する時に気を付けていることを紹介しました。

  • 水と一緒に飲む
  • 少量だけ飲む
  • 味だけ楽しむ

エナジードリンクを飲まずとも、毎日元気に活動できるのが1番。

でも「どうしてもエナジードリンクが飲みたい!」となった時はこの記事の内容を思い出してみてくださいね。

今回の記事が、あなたの暮らしの参考になりますように。

タイトルとURLをコピーしました