余ったマニキュアでボロボロなスマホケースを修復する【節約生活】

余った物でスマホケースを修復 エコライフ

『お金をかけずに、0円でボロボロなスマホケースは修復できる』

私は月5万円の生活費で一人暮らしをしているミニマリストです。

自分のお気に入りの物は長く使いたいので、簡単に直せる物は自分で直すようにしています。

今回の記事では、ボロボロなスマホケースを家にある物で修復する方法を紹介します。

スポンサーリンク

家にある物でスマホケースを補修

現在(2022年10月)使っているスマホケースは、購入してから約3年半経過しています。

スマホスタンドの見た目は問題ありませんが、長期間使っているためにスマホケース部分がボロボロに。

より長くお気に入りのスマホケースを使うためにも、『修復』がんばります。

用意する物

用意する物は、全部で3点(4点)だけ

準備する物
  • ボロボロなスマホケース
  • 余ったマニキュア
  • 汚れても良い紙(新聞紙等)
  • (マスキングテープ)
ボロボロなスマホケース

今回準備した『ボロボロなスマホケース』は、端部のめっきが剥がれ落ちています。

めっきが光沢のある銀色なため、素地の白色が非常に目立ち、気になる状態

他の人に「ボロボロね」と言われても気にしませんが、自分がこのボロボロさを気にしてしまうので修復します。

motomo iPhone SE (第3世代 / 2022年) ケース カバー INFINITY ストーンブラック クロームシルバー アイフォン カバー iPhone SE (第2世代) / 8 / 7 【国内正規品】
motomo(モトモ)の「インフィニティ」は、シンプルなクロームコーティングフレームと、高級感あるヘアライン加工が施されたボディが一体化したおしゃれなケースです。 ●クロームコーティングフレーム クロームコーティングされた光沢フレームがケースを保護し、また、ケース全体をおしゃれに飾ります。 ●ヘアライン加工のウレタ...

マニキュアは関連記事で紹介している『pa』のネイルを準備しました。

マニキュアは、小さいサイズを購入してもどうしても余ってしまいませんか?

特に派手な色は仕事がある時は塗りづらく、余ってしまいがち。

でも、色が気に入ったから購入したはずなので、余ってしまったマニキュアをしっかり有効活用していきましょう。

修復手順

ボロボロなスマホケースを修復するステップは、全部で5ステップです。

分解、またはマスキングテープ貼り

ステップ1は、スマホケースをマニキュアが塗りやすい状態にすることです。

スマホケースを分解

私が利用しているスマホケースは、2部品で出来ていたので分解しました。

スマホケース全体を塗る場合はスマホから外すだけでも問題ありません。

また、分解できないスマホケースの一部を修復する場合は、マスキングテープを貼りましょう。

美術の授業で使った時を思い出し、マニキュアを塗りたくない部分にペタッと貼れば大丈夫です。

3M マスキングテープ 243J Plus 20mm×18M 6巻パック (243J 20)
はがす時、のり残りしにくく、切れにくい上、接着性にも優れます。 凹凸面にしっかりなじみます。 アールがとりやすくなっています。 車輌塗装用。

薄塗り(1度塗り)

ステップ2は、スマホケースにマニキュアを薄く塗ります

薄塗り(一度塗り)

『薄く塗る』が1番のポイントです。

マニキュアの発色がどの程度なのかを確認しながら、めっきのはがれが目立つ部分を中心に塗っていきます。

もし発色が悪くても、厚く塗らないように注意してください

最初から厚く塗ってしまうと、マニキュアが剥がれやすくなってしまいます。

あくまで『下塗り』を心がけてくださいね

OPI(オーピーアイ) ネイル マニキュア 速乾 セルフネイル ジェル風 黒(ISL T02 ブラック オニキス) ネイルカラー サロンネイル 塗りやすい マニュキュア 15ミリリットル (x 1)
【オーピーアイについて】 プロネイリスト御用達のネイルブランドです。 【サロンクオリティのネイルカラー】特許取得済みのユニークなボトルと塗りやすいハケ、美しい発色と輝き、色持ちの良さが認知されています。(マニキュアタイプ) 【インフィニットシャインの特徴】 ・ネイルラッカーの手軽さとジェルの美しい輝きを融合した新世代の...

乾燥

ステップ3は、しっかりとマニキュアを乾燥させることです。

乾燥

マニキュアの持ちをよくするために、よく乾くまで乾燥させることが大切です。

画像のように手に持って乾燥させても良いですし、準備した汚れても良い紙の上に置いてもOK

厚塗り(2度塗り)

ステップ4は、下塗りの上からたっぷりのマニキュアを塗ります。

厚塗り時、この『黒』を目指しました

今回はめっきのない部品の黒さを目指したため、トップコートは利用しませんでした。

そのため、2度塗りの時にたっぷりマニキュアを重ねました。

もし光沢を出すためにトップコートを使用する場合は、厚塗りはせず、下塗り時のような薄さを心がけてくださいね。

合体、またはマスキングテープ剥がし

ステップ5は、スマホケースを元の状態に戻す作業です。

「えいや!」と2部品を合わせる

取り外した2部品の爪の位置を揃え、「えいや!」と押すと簡単に組み立て完了しました。

もしマニキュアが合わせ面にはみ出ていると、上手に嵌まらない時があるかもしれません。

嵌まらない時は、爪の周辺を確認して、はみ出た部分を削ってみてくださいね。

また、マスキングテープを貼った場合は、ぺりぺりっと剥がすだけで大丈夫です。

ビフォーアフター

同じ面のスマホケース修復の『ビフォーアフター』です。

お金をかけずに、ボロボロなスマホケースをどの程度修復出来たのでしょうか?

修復前のスマホケース

修復前のスマホケースは、光沢のある銀めっきが剥がれ、素地の白色が目立っていました。

特に、めっきのしていない部品との境界がくっきりと浮かんでいました。

修復後のスマホケース

修復後のスマホケースは、光沢のある銀めっき部分も黒色に統一しました。

多少の色ムラはあるものの、修復前のようなはっきりとした境界はありません。

修復後のスマホケース(全体)

無事、スマホケースの修復は『成功』しました。

他の物との接触でまた色が落ちてしまう可能性はありますが、その場合はまた修復すれば問題なし

0円で簡単に出来るから◎

まとめ

今回の記事では、余ったマニキュアでスマホケースを補修する方法を紹介しました。

  • 余ったマニキュアを有効活用
  • 家にある物を利用するため0円
  • 同じ物を長く使えるため環境に優しい

多少の色ムラは生じてしまいましたが、補修前より綺麗な状態に修復することが出来ました。

何度か繰り返すうちに、もっと上手に直せるようになると思うので、これからも修復を続けていきます。

今回の記事が、あなたの生活がより素敵になりますように。

タイトルとURLをコピーしました