私は4月から一人暮らしを始めた新卒社会人ミニマリストです。
実家暮らしのときは自分の部屋もなかったため、試行錯誤しながら自分の生活に最適な物やその配置を探しています。今までクローゼットがなかったので、クローゼットの中も考え中。
今回の記事では、新社会人ミニマリストのクローゼットの中身を紹介します。
私は物を自分で最後まで使い切ることにしており、生活が新しくなって物も増えたため、ミニマリストにしては数が多めかもしれません。しかし、どのアイテムもしっかり使って活用しています。
ぜひ、新社会人ミニマリストのクローゼットを覗いてみてくださいね。
クローゼットの中身
カバン
私はよく旅に出たり、隣町まで散歩をしたり、出かけることが多いので、ミニマリストにしてはカバンの量が多め。それぞれのカバンの用途とともに紹介します。
通勤カバン

通勤カバンは名前の通り、通勤のために使っています。大学の入学式用に購入し、現在も引き続き使用中。
大学生時代は就活の時くらいしか使わなかったので、ほぼ新品です。
今は会社に出勤する平日の週5日使っているため、カバンの中で使用頻度が1番高くなっています。
カバンのサイズはA4サイズのものが余裕で入るちょうど良い大きさ。通勤カバンの中身については、関連記事で紹介しています。
リュック

リュックは、2泊以上の旅に出る時と重い物を購入する時に使っています。
1週間程度の荷物ならこのリュックの中に全て入ります。ポケットも多いので、非常に使いやすいです。
重い物とは、お米だったり、多肉植物用の土だったり。新生活の環境を整えるための買い物で活躍してくれました。
ショルダーバック

ショルダーバックは、ちょっとした買い物や散歩の時に使っています。
高校1年生に初めて海外に行ったときに親からもらったので、使い始めて8年目。
見た目は小さいですが、500mlの水筒が2本入る優れもの。
多少の汚れであればさっと拭けば落ちますし、ちょっとした外出には十分すぎる容量。
なかなかこのショルダーバックを超える、自分に合ったショルダーバックに出会えてません。
小型リュック

小型リュックは、1泊以下のプチ旅行やちょっとしたお出かけの時に使っています。
私が持っている物は、機能性を重視したものや昔から使っているものがほとんど。この小型リュックは、どちらにも当てはまらないお洒落用。
機能性は低いのですが、ミニマリストで荷物が少ないので、1泊2日荷物なら入ります。
エコバック

エコバックは、買い物の時に使っています。2種類を買う物によって使い分け。
象柄のエコバックは、タイで簡単なタイ語を教えてくれた先生からもらいました。チャック付きでマチがないので、細々した物を買うときに使っています。
ゴールデンベアのエコバックは、多肉植物を家に運ぶ用に親からもらいました。マチが非常に広くて洗えるので、かさばる物や汚れる可能性がある物を買うときに使っています。
スーパーで出来るだけビニール袋をもらわないようにしているので、エコバックは私にとって必須アイテムです。
クラッチバック

クラッチバックはパーティーの時に使っています。
大学時代はサークルのイベントを中心に年3,4回ドレスを着る機会がありました。レンタルより買う方が節約になったので、このクラッチバックも購入。
現在はコロナウイルスの影響でなかなか使う機会がありませんが、色を合わせたドレスを所持しているのでセットで保管中。
高い物ではありませんが、色とデザインが好きなので、感染症の状況を確認しながらしばらくは手元に置いておきます。
洋服以外のもの
クローゼットには、カバンや洋服以外の物も入れています。
アイロン

アイロンは、ワイシャツと会社から支給された制服の皺を伸ばすために使っています。
皺になりにくい洗剤を使っているので、普通の服はアイロンがけしません。ただ、ピシッと服が伸びていた方がやる気が上がる気がするので、仕事で着る服には着る直前にアイロンがけ。
ワイシャツを形状記憶の物に入れ替えたり、服の状態によるやる気の変化がなくなるまで、使い続けます。
アイロン台

アイロン台は、アイロンがけする時に使っています。
机に敷くシートタイプのアイロンマットも候補として考えていましたが、スチーム機能を使う可能性を考え、折りたたみタイプのアイロン台を選びました。
折り畳めばさっとクローゼットの端に入れることができるので、今のところ「邪魔だな」と思ったことはありません。
テニスラケット

テニスラケットは、週1回のテニス部の活動で使っています。
テニスは中学生から続けている大事な趣味なので、テニスラケットは必要な物です。
アイロン台と同様に薄い物なので、クローゼットの端の方にそっと入れています。
まとめ
いかがでしたか。今回の記事では、新社会人ミニマリストの部屋のクローゼットの中身を紹介しました。
物の量はミニマリストにしてはちょっと多いですが、どのアイテムも用途が異なりますし、お気に入りなので大事に丁寧に使っています。
あなたもこの記事をきっかけにクローゼットの中身を開いて、どのアイテムをどのように使っているのかを確認してみましょう。活用しきれていない物が出てくるかもしれません。
この記事があなたの生活をより良くする助けに少しでもなれば嬉しいです。