【簡単】財布を片付けてみよう【5ステップ】

簡単5ステップ!財布のお片付け 整理整頓

片付けとは、身の回りの持ち物を整理整頓すること。自分に必要な物と不要な物を分別し、必要なものを正しい場所に収納することで、スッキリとした生活ができます。

皆さんは片付けが得意ですか。私は、片付けが得意なミニマリスト大学生です。片付けには、様々なメリットがあります。

しかし、いきなり家中を片付けをするのは難易度が高いです。手順がわからないまま片付けを始めると、片付けの効果が出にくいだけでなく、時間がかかったり、手間がかかったりしてしまいます。ミニマリストになる前の私もいきなり部屋を片付けようとして、さらに荒らしてしまった経験があります。

片付けに失敗しないためには、「片付けの練習」をして片付けの手順を覚えることがおすすめです。

片付けの手順を覚えるのにピッタリなのが、「財布」の片付けです。今回の記事では、財布が片付けの練習にオススメな理由、実際の手順について説明します。今回の記事は、以下のような人にオススメです。

  • 片付けが苦手な人
  • 片付けの手順がわからない
  • 片付けをする時間がほとんどない人

では早速、片付けの練習にオススメな理由から順番に説明していきます。

スポンサーリンク

財布が練習にオススメな理由

「財布の片付け」が「片付けの練習」にオススメな理由は以下のようなものがあります。

  • 毎日持ち歩くから効果を感じやすい
  • 短時間で片付けられる
  • 必要か不要か判断しやすい

まず、財布は毎日持ち歩く物のため、片付けの効果を非常に感じやすいからです。片付けた事により、使い勝手が良くなったり、軽くて持ち歩きやすくなったり、様々なメリットを感じられると思います。片付けのメリットを感じることで、片付けを継続しやすくなります。

次に、財布は短時間で片付けが可能だからです。片付けを挫折する原因の1つに、範囲が広すぎて時間がかかることがあります。しかし、財布の場合は範囲が小さいため、1時間もあれば余裕で全てを終わらせることができます。財布の片付けの場合、短時間で片付けの手順を全て知ることができます。

最後に、財布の中に入っているものは、必要かどうかの判断がしやすいからです。片付けをする上で処分するかを考えるのが大変なのは、「思い出の品」です。その「思い出の品」が財布の中にはほとんどの場合ないからです。「思い出の品」がないからこそ、スムーズに片付けの判断をすることができます。

「財布の片付け」は、片付けの手順短時間で簡単に知ることができ、効果も感じやすいです。そのため、「財布の片付け」は、片付けの練習にオススメです。

実際に片付けてみよう!

財布の片付けが、片付けの練習に向いている理由がわかったところで、実際に財布を片付けてみましょう。

中身を全部出す

最初のステップは、財布の中身を全部出すことです。

必要かどうかを判断するために、自分が何を所持しているのかを把握する必要があります。全て把握しているつもりでも、想像以上に中には物が入っているので、一度出してみましょう。例えば、財布の中には以下のようなものが入っています。

  • 現金
  • 身分証
  • レシート
  • クーポン券
  • ポイントカード
  • クレジットカード

実際に財布の中の全ての物を出して、自分の想像通りだったら、自分の記憶力を褒めましょう。予想していなかった物が入っていたら、「自分の想像より、多くの物を所持している」ということを覚えておきましょう。片付けを始めるときは、自分が持っている物の本当の量を把握することが大切です。

使用度で分別する

財布の中身を把握した後は、内容物を2つに分別します。

物を2つに分別する時は、現在「使っている物」と「使っていない物」の2つに分けてみましょう。この時、「使っていない物」に分けても捨てる必要はありません。捨てる必要はないので、捨てたくないから使っていうことにしよう、ということはしないでくださいね。

使っている物使っていない物
(例)
現金
保険証
運転免許証
普段使いのクレジットカード
通っているお店のポイントカード
(例)
ゴミ
レシート
期限切れのクーポン
今は通っていない病院の診察券
今は行かない店のポイントカード

上の表のように2つに分けることができたら、使っていない物に分けた物は一時的に箱などに入れて避けておきます。この作業で大事なことは、「今」自分が使っているものを知ることでもあります。

分野ごとで分別する

使う物がわかったら、使っている物をさらに分別します。先程は整理のための分別でしたが、今回は整頓のための分別です。

コイン、お札、クレカ、ポイントカード、身分証などと分野ごとに分けていきましょう。

今回は財布の片付けのため、この分別は一度だけで大丈夫です。他の場所を片付けるときは、1度分けた後にもう1度、さらに細かい分野で分けると次の作業がしやすくなります。

財布にしまう

分別が終わったら、財布に収納します。

財布には、いくつかの収納場所があります。カードを収納する場所、硬貨を収納する場所、それぞれのものにあった収納場所があります。その物にあった場所がそれらの定位置となります。

前のステップで分野ごとに分けた物をそれぞれの定位置に収納してみましょう。

財布の場合は財布が既に定位置となる場所を示してくれる場合が多いですが、他のものを片付けるときは自分で定位置を決めましょう。自分で定位置を決めると、使用する時に定位置に戻しやすくなり、綺麗な状態をキープしやすくなりまるからです。整理整頓において、物の定位置を決めて、決めた定位置に収納することは重要です。

財布以外にしまう

財布が完成したら、最後に財布に入らなかったものを片付けていきます。使っていないと判断したものをさらに分別していきます。

捨てる物、必要だから捨てない物、どちらにするか迷う物の3つに分別します。

明らかな不用品判断に悩むもの必要なもの
(例)
期限切れのクーポン
行かないスーパーのチラシ
家計簿に記入済みのレシート
(例)
たまに行く店のポイントカード
(例)
たまに行く病院の診察券
たまに使用するクレジットカード

明らかな不用品は、お住まいの地域のゴミ出しルールに従って処分しましょう。

必要な物は、前回のステップと同様に、本来の定位置に戻すようにしましょう。

判断に迷う物は、すぐに決断をするのが難しい物だと思います。その際は「保留ボックス」に入れて保管しましょう。使う時に取り出すことで、その物が必要だとわかりますし、一定期間が過ぎても取り出されなければ、生活には不要であるということです。

この分別が終了して、「財布の片付け」が終了です。お疲れ様でした。

まとめ

今回は、財布の片付けをすることで、片付けの練習をしてみました。片付けの手順は以下の5ステップです。

  1. 片付ける場所の物を全部出す
  2. 今「使っている」「使っていない」で分別する
  3. 「使っている」物を分野ごとに分別する
  4. 定位置を決め、収納する
  5. 「使っていない」物を分別して処分、収納または保管する

いきなり家中を片付けるのは大変ですが、財布やカバンの中など小さい場所なら簡単に片付けられます。小さい範囲から練習して、片付けのステップを覚えることが、片付けが得意になるコツです。

皆さんが少しでも片付けが得意になりますように。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました